看護部について イメージ 看護部について イメージ

ニュース

アクセス

チーム医療について TEAM MEDICAL

 

セクション紹介

福岡医療団は、救急医療、慢性疾患管理、リハビリ、緩和ケア、在宅、検診など幅広く医療・介護・福祉活動を展開しています。 千鳥橋病院は福岡医療団の中核施設です。
千鳥橋病院には急性期から回復期・緩和・慢性期・診療所・訪問看護ステーションといった幅広い業務があり、あなたにぴったり合った看護にチャレンジすることができます。千鳥橋病院の各部署をご紹介します。

西5病棟(53床)
【外科・整形外科・耳鼻咽喉科・婦人科・乳腺外科】
ケアの視点だけでなく術前指導や退院指導まで一貫して行っています。化学療法を行っている患者さんも多く多職種と連携して副作用などの早期発見、対応を行います。

西4病棟(53床)
【神経内科・消化器内科・小児科・脳神経外科】
毎日忙しい病棟ですが、医師集団とのコミュニケーションも良好です。妊娠中・育児中でも働きやすい職場です。腰痛予防対策を徹底。福祉用具を活用し、健康リスクの軽減にも努めています。

西3病棟(52床)
【循環器内科・糖尿病内分泌内科・腎臓内科・SAS検査】
2泊3日の待機カテが可能です。循環器科・代謝科・腎臓内科の3科病棟で治療(合併症)を行う事ができ患者指導が行えます。

HCU(12床)
高度治療室。ICU(集中治療室)と一般病棟の中間に位置し、ICUよりも重症度の低い患者さんを受け入れる病棟です。HCUは短期間で高度な治療を集中的に行われています。医療機械の取扱や小さな変化も見逃さない観察力を必要とします。

ICU(5床)
小児以外の疾患を全て受け入れ、内科系・外科系問わず幅広い疾患の治療・看護を行っています。毎朝、多職種カンファを行いケアを見直しています。リハビリとも連携し、退院後を見据え早期離床にむけたケアを意識しています。

手術室
若い!明るい!チームワークの良さを生かし、新しいことに取り組む精神!! 師長・主任含め9名で24時間365日急患対応(土日祝日待機)しています。

内視鏡室
苦痛の少ない内視鏡検査への取り組みを行っています。ご希望により、予約制で経鼻内視鏡検査も行っています。様々な種類のスコープ、処置器具をそろえ、早期発見・早期治療に努めています。24時間緊急内視鏡に対応しています。

救急センター
救急初療をはじめ、放射線部門では血管造影室での看護も兼務。心臓・末梢血管・腹部カテーテル治療の一員としても活動し、STEMI、緊急アンギオへの対応も積極的に行います。トリアージ能力の向上をめざして日々頑張っています。

東6病棟(16床)
【産婦人科】【小児科新生児3床】
『女性専用・新生児エリアなのでセキュリティを強化しています。』全室個室でご家族とゆっくり過ごすことができます。差額ベッド料は頂きません。

東5病棟(60床)
【回復期リハ】
急性期での治療が終わってから自宅復帰や社会復帰を目指してリハビリテーションを行う病棟です。医師やリハビリスタッフなどの多くの職種が連携し、患者さんの身体的・精神的苦痛に寄り添って、それぞれの視点から全力を尽くしています。

東4病棟(58床)
【地域包括ケア病棟】
医師、病棟看護師、栄養士、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフ、退院支援看護師の多職種スタッフで合同カンファレンスを行い、地域や他の医療機関と連携しながら患者さんが安心して在宅復帰できるように援助しています。

東3病棟(53床)
【総合内科・呼吸器内科・腎臓内科】
頼れるベテランナースとフレッシュな若手ナースが協同してよい職場作りをめざしています。様々な疾患をしっかりケアできる様に疾患別のチームで看護研究や勉強会など取り組んでいます。

人工透析室
【腎内科(血液浄化)】
週3回治療にこられる、患者さんとのふれあいを大切にしています。明るく、元気な職場です。フットケアにも力を入れています。「透析技術認定士」など様々な有資格者がいます。学術発表にも積極的に取り組んでいます。

通所リハビリ
通所リハの方針は、利用者一人ひとりが健康で生き甲斐をもち生活できるようにスタッフ全員で支援します。チーム医療を大切に、利用者が利用して良かったと笑顔で言っていただけるように活動しています。

地域連携室
紹介入院や救急車を断らないようにコメディカルと一緒に日々頑張っています。千鳥橋病院は日本で最初のHPH認定病院です。地域貢献、地域連携には全力で取り組んでいます。

 

師長インタビュー(感染対策チーム) INTERVIEW

– 千鳥橋病院はチーム医療が充実しているイメージがあります
そうですね、特に感染対策や医療安全は専従スタッフを配置し徹底して取り組んでいます。どこに出しても恥ずかしくないレベルで取り組んでいます。このような取り組みは、患者さんを守ることは当然ですが、看護師など病院スタッフを守ることにもつながります。
看護には様々な分野がありますが、一人ひとりが自分の好きな分野、関心のある分野を深めていくことができます。
千鳥橋病院は、頑張る人を積極的に応援する職場です。
– 千鳥橋病院のチーム医療について教えてください
各チームは病院の中で頼りにされていると感じますね。例えば私は感染管理認定看護師として感染対策チーム(ICT)に所属しており、病院スタッフの皆さんに感染予防の観点からアドバイスしています。その他のチームメンバーも、それぞれ認定看護師をはじめとした様々な資格取得者を中心に構成されていて、プロフェッショナルが揃っています。
個々のチーム活動が充実しているだけでなく、チーム同士の横のつながりも良いのが特徴です。
例えば私はICTに所属していますが、呼吸療法サポートチーム(RST)の院内ラウンドにも参加して、お互いに意見交換や助言しあったり、ICTの院内ラウンド時に患者さんの足を見て気になることがあれば、フットケアチームに見てもらったりしています。このように各チームの活動だけでなく、チーム同士が協力し合うことで、患者さんにより質の良い看護が提供できるようになっています。
– チーム医療が充実している背景について教えてください。
千鳥橋病院には「多職種カンファレンス」という制度があります。これは医師・看護師・薬剤師・リハビリ・栄養士・ 事務など様々な職種の人たちが集まってカンファレンスを行う場です。一人ひとりの患者さんについて、複数の職種の視点から意見交換を行いますので、いろんな角度から患者さんについての問題点を検討できます。
この多職種カンファレンスのおかげで、職種間の風通しがよくなり、院内の雰囲気がとても良くなっています。職種間の壁がないので、 堅苦しさがない、提案しやすい雰囲気です。お互いの仕事内容を知ることで、他職種の苦労を知ることができ、お互いに敬意を払うことができます。

 

チーム活動紹介 INTRODUCE

感染対策チーム
( ICT = Infection Control Team )
医師、看護師、薬剤師、検査技師など多職種でチームをつくり、感染症治療が正しく実施されているか、マニュアル通りに感染対策が実施されているかなどをチェックしています。そのほかにも感染に関する相談窓口になって、病院内での指導や助言を行っています。
呼吸療法サポートチーム
( RST = Respriratry Support Team )
院内における呼吸療法(特に酸素療法・人工呼吸療法)の標準化を図るため、安全性を重視したマニュアル作成、多職種による院内ラウンド、スキルアップ研修などを行っています。急性期から慢性期まで呼吸ケアは重要です。 特に急性期における呼吸リハビリやPTによる気管吸引の実践、歯科衛生士によるマウスケアラウンドの実践など、コメディカルが協同して患者さんの早期離床や合併症予防に努めています。
がん看護グループ 2009年よりがん看護の知識・技術を高め、質の高い看護の提供を目的にがん看護グループを立ち上げました。現在では医師3名と緩和ケア認定看護師が加わり、より専門的な視点から緩和ケアを実践できるようになりました。毎月「がん看護便り」を作成し院内職員にがん看護の知識普及に努めています。がん患者さんの苦痛の軽減をめざし、緩和ケアチームとして活動できるよう連携をとりながら患者さんに寄り添っていければと思います。
栄養サポートチーム
( NST = Nutrition Support Team )
当院におけるNSTは医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士で患者さんの栄養サポート及び管理を行っています。活動として、NST回診の対象(低栄養)となる患者さんの選出し、回診時、各々の検査データー・病状を基に必要エネルギー量・栄養方法を検討しています。 月1回のNSTの学習会及び症例検討も行っており職員のレベル向上につながっています。又スキンケアーチーム(褥瘡対策委員会)ともコラボレーションしており、栄養療法を基盤として治療・予防効果をもたらしています。
スキンケアチーム
(褥瘡対策委員会)
褥瘡(床ずれ)を中心に活動していましたが、火傷・疥癬・各々の皮膚疾患を2013年よりスキンケアーチーム(名称を変更)として担うことになりました。褥瘡も勿論のこと皮膚一般の患者さんの回診も行っており治療・予防に力を注いでいます。又月1回の学習会及び症例検討会、マットレスの選別も行っており各病棟のスタッフのレベル向上と統一性を図っております。
フットケアチーム 2013年4月より院内にフットケアチームが発足し、「予防から治療まで」を、目標に様々な疾患の患者さんに、多職種でチーム活動をはじめました。チームの方針のもと、関連部署で、足のトラブルの早期発見・慢性疾患を持つ患者さんの日常生活指導、爪ケアの実践を行っています。
セーフティ委員会 医療安全の取り組みを推進し具体化するために、各職場にセーフティマネージャーを配置。 情報交換や学習会を通して交流を深め、職種、職場をこえて連携をとりながら、患者安全、医療の質の向上を目指し、5つのワーキングチームで活動しています。